| NO. | 書籍名 | 分類 | 年 | 出版社 |
| 1 | レジャーの科学 | 編 | 1962 | 実業之日本社 |
| 2 | 現代日本人(現代構造研究所編)(毎日選書) | 執筆 | 1972 | 毎日新聞社 |
| 3 | 現代の美 マーサ・ジャクソン・ギャラリー・コレクション | 1972 | ㈱西武百貨店 | |
| 4 | 乱気流時代の経営 著者:ピーター・ドラッガー著 | 監訳 | 1980 | ダイヤモンド |
| 5 | 日記から 1977 | 1980 | 朝日ソノラマ | |
| 6 | 芦沢新二対談集 金銭文化からこころの文化へ | 対談 | 1984 | 三和新聞社 |
| 7 | 新時代との対話 ニュー社会党への提言 | 講師 | 1984 | 日本社会党政策審議会 |
| 8 | 人権から見た日本国憲法 | 執筆 | 1987 | 部落解放研究所 |
| 9 | 韓国文化(9巻-9号)私と韓国との出合い(巻頭文) | 1987 | 自由社 | |
| 10 | MATCH (ESPANA) | 紹介記事 | 1988 | |
| 11 | 哲学 「AIの哲学」 回路を、一部閉ざす | 執筆 | 1988 | 哲学書房 |
| 12 | 真の国際化とは ライシャワーから日本の次の世代へ | 推薦文(帯) | 1988 | Tuttle English House |
| 13 | 韓国文化(11巻-1号) ソウル・オリンピックの開会式に参加して(巻頭エッセイ) | 執筆 | 1989 | 自由社 |
| 14 | 廣済一筋 | 執筆 | 1989 | 廣済堂 |
| 15 | 逸翁自叙伝 著者:小林一三著 | 解説 | 1990 | 図書出版社 |
| 16 | 世紀末ヴィジョン 共著:吉田直哉 | 対談 | 1990 | 創樹社 |
| 17 | 日本からみたソ連経済改革への提言 (ロシア語版) | 1991 | ||
| 18 | 日本からみたソ連経済改革への提言 共著者:稲葉秀三 | 共編 | 1991 | 日本経済新聞社 |
| 19 | NEXT 1991.07 ソ連は独自な型の市場経済を構築せよ | 1991 | 講談社 | |
| 20 | 文化の企業化・企業の文化化 文化と企業のかかわりについて(セクジェ文庫Vol.65) | 1991 | 社会経済国民会議 調査資料センター | |
| 21 | トウキョウ・ベイ、トウキョウ・アーバン 世界都市東京圏の役割と将来 【討議】世界に向けての文化発信 | 1991 | ぎょうせい | |
| 22 | 思想の科学 No.143 戦後思想の再検討 | 執筆 | 1991 | 思想の科学社 |
| 23 | 企業と文化の対話[メセナとは何か]-メセナ成立の条件- | 1991 | 東海大学出版会 | |
| 24 | THE PLACE VOLUME 1 NUMBER 3 1992 | 紹介記事 | 1992 | Spire Ltd. |
| 25 | NFU(日本福祉大学評論誌)「私たちの未来と環境」 | 講演 | 1992 | 日本福祉大学広報課 |
| 26 | KANSAI(月刊オール関西) インタビュー堤清二 | インタビュー | 1992 | オール関西㈱ |
| 27 | 月刊実業の日本 藤岡和賀夫のmy news letter(堤清二様宛) | 1992 | 実業乃日本社 | |
| 28 | 韓国文化 1992.07 | 1992 | 自由社 | |
| 29 | 産業新潮 1992.08 vol.41 | 1992 | 産業新潮社 | |
| 30 | セゾングループ巨大企業集団の明日を読む 著者:永川幸樹 (「堤清二引退宣言」の波紋と教訓) 経営危機説の真偽を克明に検証 | 対談 | 1992 | 第一企画出版 |
| 31 | 企業と史料「企業文化を考える」 | 基調講演 | 1992 | 企業史料協議会 |
| 32 | ラベル・フランス 7号 1992年7-8月 | 1992 | 外務省 | |
| 33 | 消費の見えざる手「ポスト消費社会の到来」 堤清二×橋爪大三郎×大澤真幸 | 座談会 | 1992 | ㈱I&S |
| 34 | 生活総合産業論(セゾンコーポレーション編) 消費社会への接近視角 | 講義録 | 1992 | リブロポート |
| 35 | 軍縮問題資料 (NO.155) | 1993 | 宇都宮徳馬軍縮問題研究会 | |
| 36 | 軍縮問題資料 (NO.169) | 1994 | 宇都宮徳馬軍縮問題研究会 | |
| 37 | おもしろおかしく70年 堀場雅夫へのメッセージ | 1994 | 堀場 厚 | |
| 38 | 転換期を生きる 七人が語る現代 | 1994 | 実務教育出版 | |
| 39 | 社会経済生産性本部・委員会報告書 「進化」に備える成熟化社会~ポスト産業社会への序章~ | 報告書 | 1994 | 社会経済生産性本部 |
| 40 | 経済同友会・委員会報告書 新しい平和国家をめざして | 1994 | ||
| 41 | これからの企業経営 | 講演 | 1994 | (財)日本経済調査協議会 |
| 42 | ワールド プラザ インタビュー特集 堤清二が語る | インタビュー | 1994 | (財)国際文化フォーラム |
| 43 | 月刊FUNAI 1994.08 21世紀の戦略セミナー「企業経営の在り方」 | 講演録 | 1994 | 船井総合研究所 |
| 44 | 戦後50年を問う 堤清二×辻邦生×安江良介 | 鼎談 | 1994 | 信濃毎日新聞社本社 |
| 45 | 水鏡 創立25周年記念 | 1994 | 東京青年会議所 | |
| 46 | ポスト産業社会への提言(岩波ブックレットNO.358) 共著者:佐和隆光(社会経済生産性本部・社会政策問題特別委員会報告書) | 1994 | 岩波書店 | |
| 47 | 社会科学研究所年報 第8号 研究会報告「ポスト消費社会の展望」 | 1994 | 日本福祉大学社会科学研究所 | |
| 48 | THE FUTURE COURSE OF THE JAPANESE – STYLE MARKET ECONOMY 〔日本型市場経済体制の針路〕 | 1995 | 日本経済調査協議会 | |
| 49 | Arts Street 対談 生活と表現 堤清二×太田省吾) | 対談 | 1995 | 藤沢市湘南台文化センター |
| 50 | ‘94日中 市場経済と文化 シンポジウム論文集 中国経済の可能性 | 執筆 | 1995 | 中国経済出版社 |
| 51 | 21世紀への構想 | 1995 | サンドケー出版局 | |
| 52 | 軍縮問題資料(NO.181) | 1995 | 宇都宮徳馬軍縮問題研究会 | |
| 53 | デザイン・モード・ファッション(岩波講座 現代社会学21) | 1996 | 岩波書店 | |
| 54 | 高砂香料時報 The TAKASAGO times 巻頭 匂いの美学 | 1996 | 高砂香料工業㈱ | |
| 55 | 社会経済生産性本部・委員会報告書 ポスト工業化と日本社会改革の課題 | 報告書 | 1996 | 社会経済生産性本部 |
| 56 | 日本対外文化協会 30年の歩み 急がば廻れ | 1996 | 日本対外文化協会 | |
| 57 | 経済同友会・委員会報告書 透明で民主的な政策決定システムのあり方 | 1997 | 経済同友会 | |
| 58 | 日米欧委員会 委員名簿 | 1997 | 日本委員会 | |
| 59 | 日本型経済システムを超えて(岩波ブックレットNO.429) 共著者:佐和隆光 | 1997 | 岩波書店 | |
| 60 | こころの帝王学 著者:秋山利継 巻頭 ひとこと | 1997 | 秋山産業㈱ | |
| 61 | 経済同友会・委員会報告書 経済界と政治の新たな関係の構築 | 報告書 | 1998 | 経済同友会 |
| 62 | 中央大学 企業研究所年報 第20号 20周年記念公開講演会記録 「ポスト・フォーディズムの経営思想について」 | 講演 | 1999 | 中央大学企業研究所 |
| 63 | 選択・責任・連帯の教育改革(岩波ブックレットNO.471) 共著者:橋爪大三郎 | 1999 | 岩波書店 | |
| 64 | 人物十一景 編者:松井覺進 堤清二・辻井喬「経営と文学の間の自分が見つかるか | インタビュー | 1999 | 青木書店 |
| 65 | 社会経済生産性本部・社会政策特別委員会報告書 選択・責任・連帯の教育改革 | 報告書 | 1999 | 社会経済生産性本部 |
| 66 | 選択・責任・連帯の教育改革【完全版】共編者:橋爪大三郎 | 1999 | 勁草書房 | |
| 67 | 東京外国語大学 点検評価報告書 シンポジウム「東京外国語大学の過去、現在そして未来」パネリスト | 2000 | 東京外国語大学 | |
| 68 | 西暦2050年の日本人へのメッセージ | 執筆 | 2000 | 西暦2050年委員会 |
| 69 | 日本企業のコーポレート・ガバナンスを問う 思想家としての経営者-歴史社会、経済社会の中に企業を位置づける | インタビュー | 2000 | (社)商事法務研究会 |
| 70 | 堤清二 オーラルヒストリー | 対談 | 2005 | 政策研究大学院大学 |
| 71 | 日経ビジネス 2005.05.30 時流超流 堤清二氏特別対談西武と日本を憂う 堤清二×吉野源太郎 | 対談 | 2005 | 日経BP社 |
| 72 | 中央公論 2005年11月 堤清二 父、弟、西武を語る父の踏襲が弟の命取りになった インタビュアー:竹原興 | インタビュー | 2005 | 中央公論新社 |
| 73 | 追悼文集 革命戦士が遺したもの 中内功氏戦場で倒れたリーダー | 2006 | 商業界 | |
| 74 | 戦後戦記 中内ダイエーと高度経済成長の時代 著者・編者:佐野眞 | 対談 | 2006 | ㈱平凡社 |
| 75 | 国立の小学校 共編者:大西健夫 | 2007 | 校倉書房 | |
| 76 | ほほづゑ 2007年春 第五十二号 走れニッポン 文化の独立権を | 2007 | ㈱エアコム | |
| 77 | ほほづゑ 2007年秋 第五十四号 追悼 平岩外四さん モンゴル旅行の思い出 | 2007 | ㈱エアコム | |
| 78 | ほほづゑ 2009年春 第六十号 苦言放言 ジャーナリズムの軽さ | 2009 | ㈱エアコム | |
| 79 | 日経ビジネス 2009.04.27 Exclusive TIME(広告)1つのことを成し遂げた達成感は作家も経営者も同じ | インタビュー | 2009 | 日経BP社 |
| 80 | ほほづゑ 2009年夏 第六十一号 湖東三山の金剛輪寺 | 2009 | ㈱エアコム | |
| 81 | 無印ニッポン 堤清二×三浦展(中公新書) | 対談 | 2009 | 中央公論新社 |
| 82 | 日経ビジネス 2009.10.05 人 決断のとき 第2の人生、文化とともに 著者:松崎隆司 | 2009 | 日経BP社 | |
| 83 | 国際文化会館会報 追悼 高垣祐氏 喪失の悲しみ | 2009 | 国際文化会館 | |
| 84 | ほほづゑ 2010年夏 第六十五号 図書評 『IQ84』村上春樹(新潮社)を読む | 2010 | ㈱エアコム | |
| 85 | NBF 2011 No.39 名手訪問 堤清二×西川扇藏 | 対談 | 2011 | (財)日本舞踊振興財団 |
| 86 | 思想としての「無印良品」 著者:深澤 徳 | 帯文 | 2011 | 千倉書房 |
| 87 | 軽井沢 2011下巻 巻頭スペシャルインタビュー軽井沢の文化のこれから | インタビュー | 2011 | 軽井沢新聞社 |
| 88 | ロング グッドバイ パパ・タラフマラとその時代寄稿とインタビュー | インタビュー | 2012 | 青幻舎 |
| 89 | view point 66 追悼 堤清二理事長 | 2014 | 公益財団法人セゾン文化財団 | |
| 90 | 堤清二と昭和の大物著者:松崎隆司 | 2014 | 光文社 | |
| 91 | うるわしき戦後日本 著者:ドナルド・キーン、堤清二(辻井喬) | 2014 | PHP研究所(PHP新書959) | |
| 92 | 文藝春秋 2014.12.1 辻井喬へ 詩人として ドナルド・キーン堤清二へ 経営者として 林野宏 | 2014 | 文藝春秋 | |
| 93 | ウィークエンド930堤清二氏インタビュー | DVD | 2015 | テレビ埼玉 |
| 94 | 文藝春秋 2015.4.1堤清二 最後の肉声 前編 著者:児玉博 | 2015 | 文藝春秋 | |
| 95 | 文藝春秋 2015.5.1堤清二 最後の肉声 中編 著者:児玉博 | 2015 | 文藝春秋 | |
| 96 | 文藝春秋 2015.6.1堤清二 最後の肉声 後編 著者:児玉博 | 2015 | 文藝春秋 | |
| 97 | 成城学園・松本市連携企画生誕150周年記念特別展 沢柳政太郎とその時代 | 2015 | 成城学園教育研究所/松本市立博物館 重要文化財旧開智学校校舎・旧制高等学校記念館 | |
| 98 | 思い出を語る会使用曲2015.10.13 | DVD | 2015 | |
| 99 | 堤清二・辻井喬思い出堤清二(辻井喬)の思い出を語る会 | DVD | 2015 | |
| 100 | 講話 歴史が語る「日本の経営」 著者:由井常彦 | 2015 | PHP研究所 | |
| 101 | ロックフェラー家と日本-日米交流をつむいだ人々著者:加藤幹雄 | 2015 | 岩波書店 | |
| 102 | ロックフェラー家と日本 著者:加藤幹雄 | 2015 | 岩波書店 | |
| 103 | 広報としま 特集版1月号 No.1673 新年特別号 | 2016 | 豊島区 | |
| 104 | 池上彰が世界の知性に聞く百貨店はなぜ消費者に見捨てられたのですか? 著者:池上彰 | 2016 | 文藝春秋 | |
| 105 | 堤清二 罪と業 最後の告白 著者:児玉博文藝春秋 2015年4月~6月号連載 | 2016 | 文藝春秋 | |
| 106 | 軽井沢新聞 2016年8月10日 | 2016 | 軽井沢新聞社 | |
| 107 | THE SAISON FOUNDATION ANNUAL REPORT 2016April 2016 to March 2017 30th anniversary | 2017 | 公益財団法人セゾン文化財団 |